
SNSで話題になり、「一度使ったらもう手放せない」という方が増えているマイメアリープラス。
コードレスで使いやすいのが特長ですが、「充電器を紛失した」「受電ができない」などといった充電に関するトラブルも少なくないです。
ですが、充電器を紛失したらマイメアリープラスの公式サイトで充電器のみを買えますし、充電器が故障したときは保証期間中であれば良品と交換できるんですよ。
この記事では、マイメアリープラスの充電器に関するトラブルとその対処法について詳しく紹介します。
マイメアリープラスの充電器に関するよくあるトラブル
マイメアリープラスの充電器に関するよくあるトラブルは主に2つあります。
一つめは充電器を紛失してしまったというトラブル。
もう一つは本体と充電器をつなげているのに反応しないというトラブルです。
マイメアリープラスの充電器は一般に販売されているものでは代用できないので、充電器にトラブルがあると焦ってしまう人も多いでしょう。
紛失した場合、故障した場合、それぞれの対処法について紹介します。
当ブログではマイメアリープラスの口コミも掲載中!
ぜひあわせてご覧ください♪
マイメアリープラスの充電器を紛失した時の対処法
マイメアリープラスの充電器はマグネット式です。
マグネット式の充電器は一般的な電機店などではあまり見かけないため、充電器を紛失した時点でマイメアリープラスがもう使えなくなったと考える人もいるようですが、マイメアリープラスの充電器は公式サイトで300円程度で販売されています。
スタバのコーヒー1杯よりも安いため、充電器をなくしたからといってマイメアリープラスを手放す必要はありません!
マイメアリープラスの公式サイトでの充電器の注文方法をスマホの画面を使って紹介しましょう。
マイメアリープラスの充電器の注文方法
公式サイトにアクセスし、画面右下、赤丸で囲っている「お問い合わせ」をタップ。
表示される「質問内容」から「全額返金・返品・故障・充電器紛失」を選んでタップします。
表示される画面の中から「充電器を紛失した」をタップ。
表示される画面の「メールで問い合わせる」をタップします。
メールフォームが表示されるので、氏名・メールアドレス・電話番号・充電器購入料金の決済方法を選択して、「問い合わせる」をタップし、メールを送信します。
なお、決済方法は銀行振り込みまたはクレジット決済の2択です。
後日、担当者から返信メールが届き、充電器の注文完了です。
マイメアリープラスの充電ができない!そんな時の対処法
マイメアリープラスの本体が充電器から正しく受電している場合は、操作ボタンが白く光り順番に点滅します。
本体と充電器をつなげても操作ボタンが点滅しないという場合は、本体に電気が送られていないということです。
以前の充電器は充電ピンの差し込み式であったため、差し込み方が悪い、または差し込み方が十分でないために充電ができないという事態もありましたが、現在のマイメアリープラスの充電器はマグネット式なので、接触不良で充電できないというトラブルはほぼありません。
本体と充電器を正しくつなげても操作ボタンが白く点滅しない原因は、ほとんどの場合、充電器の故障です。
マイメアリープラスは本体・充電器ともに1年間の保証がついています。
購入から1年以内であれば充電器が故障しても無料で良品と交換してくれるので、公式サイトから充電器の交換を依頼しましょう。
マイメアリープラスの公式サイトで充電器の交換を依頼する方法について、スマホの画面を使って紹介します。
マイメアリープラスの公式サイトで充電器の交換を依頼する方法
公式サイトにアクセスし、画面右下、赤丸で囲っている「お問い合わせ」をタップ。
表示される「質問内容」から「全額返金・返品・故障・充電器紛失」を選んでタップします。
表示される画面の中から「故障」をタップ。
表示される画面に記載されたメールアドレス宛てに「充電されない」、「充電器が故障した」などといった故障内容を送信すると、後日担当者から折り返しのメールが来るので、充電器の交換を依頼してください。
マイメアリープラスの充電器のかたち
マイメアリープラスの充電器は専用のUSB充電ケーブルを本体につないで使用します。
以前の充電器は充電ピンを本体に差し込んで充電する形状でしたが、今の充電ケーブルの先端はマグネットです。
本体の充電口にマグネットを近づけると、磁力によって本体とケーブルがしっかりとつながり充電が始まります。
マイメアリープラスの充電器にトラブルがあって使えなくなってしまったとき、利用できそうなマグネット式充電器を見つけたからといって、純正品ではない充電器を利用するのは非常に危険です。
電圧が合わずに本体に過剰な負荷がかかり、過充電で本体が高熱化すると最悪の場合、本体が故障する可能性もあります。
本体を安全に長く使用するためにも、充電する際は必ず純正の充電ケーブルを使いましょう。
マイメアリープラスの充電器の正しい使い方
マイメアリープラスの充電器の正しい使い方を紹介します。
以前の差し込み式の充電器と比べて、今の充電器はシンプルで使用方法も分かりやすくなっていますが、間違った使い方をしていると充電器の故障の原因となってしまうので、ご注意ください。
マイメアリープラスの充電器はUSB充電式です。
本体を購入した際、専用の充電ケーブルは同梱されていますが、コンセントにつなぐ電源アダプターは付属していません。
ご自身で電源アダプターを準備しましょう。
もちろん充電ケーブルをパソコンのUSBコネクタにつないでの充電も可能です。
コンセントに指した電源アダプターと充電ケーブルをつなげる、あるいは充電ケーブルをパソコンのUSBコネクタにつないだら、充電ケーブルを本体の充電口につなげます。
赤丸で囲んだところが本体の充電口です。
本体との接続部分はマグネット式です。
マイメアリープラスの充電口は凹凸がついていて、一般的なマグネットよりも外れにくくなっています。
ですが不安定な場所で充電したり、充電ケーブルと本体が完全に密着していない場合は、充電途中で本体と充電ケーブルの接触が悪くなり、時間がたっても充電されていないということも。
いざ使いたい時に使えないという事態を避けたい方は、充電中であることを示す操作ボタンの点滅をこまめに確認しましょう。
全ての操作ボタンが点灯したら充電完了です。
マイメアリープラスの充電時間は?
マイメアリープラスの充電時間は、充電ゼロの状態で充電を始めたとき、フル充電までに1時間30分から2時間ほどかかります。
電源アダプターを利用してコンセントから充電した場合は2時間かからないようですが、例えばパソコンのUSBコネクタとつなげて充電する場合は2時間以上かかることも!
ちなみにフル充電してからの連続使用可能時間については、使用期間や使用状況にもよりますが1時間は連続稼働します。
連続して長時間使用ということはあまりないかもしれませんが、使用可能時間の目安にしてください。
マイメアリープラスの使い方
充電が終わったら、さっそく使ってみたいという方のために、マイメアリープラスの使い方について簡単に紹介します。
電源を入れる時は、4つある操作ボタンの一番上、赤丸で囲った「吸引スイッチ」を押します。
電源を切る時は、「吸引スイッチ」を3秒以上長押しです。
電源が入ったら、シリコン製のヘッド部分をクリトリス全体を包み込むように優しくあててください。
吸引のパターンは8種類あります。
「吸引スイッチ」を押すたびに吸引のパターンが変わるので、お気に入りのパターンを探しましょう。
振動の強さは5段階あります。
画像はマイメアリープラス公式サイトより引用
赤丸で囲った「+」「-」が振動の強さを変えるボタンです。
ヒートリップ機能を使いたい場合は、赤丸で囲った炎マークを押します。
ヘッド部分が体温に近い36℃~42℃に上昇します。
ヒートリップ機能をオフにしたい場合は再度炎マークを押してください。
外気温や充電残量にもよりますが、一度ヘッド機能が温まったら、ヒートリップ機能をオフにしても2〜3分は温かさが持続します。
最後にマイメアリープラスを愛用している方へ
マイメアリープラスの充電器に関するトラブルについて、その対処法を紹介しました。
セルフプレジャーやラブグッズについての話題は、まだまだ友人同士でも、恋人同士の間でもオープンに話すことができないという人が多いです。
そのためラブグッズにトラブルがあっても誰にも相談できず、対処できないままクローゼットやタンスの奥にしまい込んでいる方も少なくありません!
そんなときはマイメアリープラスの公式サイトの「お問い合わせ」からスタッフに連絡しましょう。
お問い合わせまでは簡単。
故障だけでなく、マイメアリープラスにまつわる様々な困りごとに対応しています。
充電器を紛失した場合は充電器のみ比較的安価な価格で再購入できますし、故障した場合は購入後1年以内であれば良品に交換できます。
マイメアリープラスについて「困ったな」「分からない」ということがあれば公式サイトにお問い合わせしましょう。
マイメアリープラスで充実したセルフプレジャーの時間を楽しんでください。